ポジションのコスト

どこにでもある経験の浅い方向けの外為取引の教科書では「損をした状況ではナンピンをすることによって、ポジションのコストを抑える事ができる」等と説明されているが現実的にはこれには落とし穴があると考えます。

 

まずはじめに、ナンピン買いの仕組みに関して簡単に述べます。

ひとつの例として1ドル=100円でドルを買ったとします。

 

$買いですので、円安になるほど黒字が出るわけだが、運悪く95円まで円高ドル安に振れてしまったとします。

 

そのままポジションを所有し続けたら、損失が回復するまでにはドル安になった分、円安が進まなければなりません。

 

誰もがみんな、損失は早く取り戻したい願います。

この状況を変えるためはじめに買ったのと同じ分の$(ドル)を1ドル=95円で買います。

 

そうすると、ポジション全体の平均の単価は97円50銭まで抑える事が出来ます。

結果として、2.50円の幅で円安ドル高が進むと赤字を失くせます。

 

これが、ナンピンの手法です。

 

このとおり、ナンピン買いの理論を耳にすると「その通り」という考えになるが相場はそう容易には問屋を卸しません。

1ドル95円が下値だということなど誰も分かるはずがありません。

 

例として、FX市場が円高地合だとすれば、1ドル=95円では収まることなくさらに一層ドル安にいくリスクは高いです。

ひとつの例として、97.50円でナンピン買いをして95円までドル安になっとしたならばナンピン買いしたポジションにもマイナスが生じてしまいます。

 

そういう状況では最初に買ったドルと同時に、倍の損失が生じます。

 

それほど、ナンピンはややこしいです。

 

では、相場が自身の筋書きとは逆に進んでしまった場合いかなる手段で危機を管理すればいいのでしょうか。

 

そこで選ぶべき術は2つしかありません。

 

まずひとつめは覚悟を決めて、損切りをする事です。

 

ふたつめはその段階で、あなたが所有しているポジションを少なくする事によって、改めて為替相場がリカバリするのを大人しく待機する事です。

 

ずいぶん主体性のない対策だと思う人もいます。

 

だけど、自分が所有しているポジションに差損が生まれた場合効果のある術はこれよりいいものはありません。

 

言うまでも無く、ロジックとしてはナンピンをするという術も効果的です。

 

だがナンピン買いは損をしている場面にもかかわらず、ポジションを整理するどころか、それとは反対にポジションを積んでいく対策です。

これでは、危険を避けることなど、やりようがないと思うべきです。

 

ナンピンを続けられれば最終的には勝てるかもしれない。

 

けれども、それより先に投資資金がマイナスになってしまいます。